鶏小屋に立つ男性

ヤンゴン市内からバスで揺られること約3時間。車の台数が徐々に減っていき、その代わりに、同市内では禁止されているバイクに乗って移動する人たちがちらほらと現れてくる。

ミャンマー南部のバゴー管区にあるダイウーという村にやってきた。

ミャンマー郊外の一角
のどかな時間が流れるダイウーの一角。移動手段はバイクが主流だ。

かねてからの夢、始めた養鶏ビジネス

今回お話を伺ったのは、村で養鶏場を営むきょうだい二人、
チョーミンミン(50)(写真左)さんとニョーニョーウィン(41)(写真右)さん。

鶏小屋に立つ二人
鶏小屋内で。二人が愛情たっぷり育てた鶏たちの鳴き声が響く。

二人はダイウーの村で生まれ、成人してからはお互いに異なる仕事をしてきた。

兄のチョーミンミンさんは、ヤンゴン市内の現地企業でサラリーマンとして働いていた。
一方、妹のニョーニョーウィンさんは村に残り衣服の訪問販売をしていたそう。

そんな二人は昨年2017年の12月、共にこの村で豚を購入し養豚のビジネスを始めることに決めた。
もともと大学で植物学を専攻していたチョーミンミンさん。
いつか故郷の村で農業や家畜業に従事したいというかねてからの願いがあり、ニョーニョーウィンさんが加わって夢が現実した。

早速、家畜用の豚を11匹購入したがビジネスとしてはなかなかうまくいかなかった。

「3ヶ月ごとにしか収入が入ってこないので続けていくことが難しくなってしまってね。毎日安定的に収入を得ることができる鶏に目をつけたんだ。」

そう話すチョーミンミンさんは、2018年4月にマイクロファイナンス機関から借りた100万チャット(約8万円)のローンと貯金を使って220羽の鶏を購入した。1羽あたり約1万チャット(約800円)だった。

鶏小屋に立つ男性
220羽もの鶏たちが元気に暮らす小屋の中で

成功の秘訣は、誰もやっていないことに果敢に挑戦すること。

実はこれ、かなり思い切った決断だった。鶏を購入するだけで220万チャット(約18万円)、そして養鶏に必要な小屋や餌、薬代でさらに70万チャット(約6万円)が余分にかかる。

初期投資で莫大な資金を必要とし、鶏の病気などのリスクに常にさらされている養鶏ビジネス。

負担が大きいため、ダイウーの村には彼ら以外に同様のビジネスをしている人たちはいないという。

卵を前に話す二人
採れたての新鮮な卵を前にインタビューに答えてくれたお二人

「唯一の競合は卸売業者だけど、それほど心配はしていないわ。彼らの卵はミャンマー北部のシャン州から運んでくるから新鮮じゃないの。村の人たちは安くて新鮮なうちの卵を買ってくれるわ。」

そう語るニョーニョーウィンさん。実際1日に回収が出来る180~200個の卵のうち4分の1程度は近所の人が買いに来て、残りを村の8つの小売店に卸している。卵は毎日完売だそうだ。

月の利益は約21万チャット(約1万7,000円)。
売上は月約65万チャット(約5万円)だが、そこに薬や餌代、そして毎月約10万チャット(約8千円)のマイクロファイナンス機関への返済もある。

「贅沢はできないけど、仕事が楽しいんだ」とチョーミンミンさんは語ってくれた。

ミャンマーの高床式住居
築40年という高床式の住宅。トタン屋根の質素な作りだ。
< コラム:ミャンマーの鶏卵価格 >

今回訪問したチョーミンミンさんの養鶏場では、小売店への卸売と近所の住民への直接販売を行っている。卸売では卵1つ120チャット(約9.6円)で小売店に販売している。小売店はそこに10チャットを乗せ130チャット(約10.4円)で客に販売する。
直接販売の際は、1つ125~130チャット(約10~10.4円)で販売するという。

養鶏場を営むダイウーでは、卸売業者がシャン州から卵を仕入れている。彼らも同じく120チャット(約9.6円)で小売店に販売している。
またヤンゴンなどの都市部の小売店においても同等の仕入れ・販売価格のようだ。

近年都市部で増加する中間/富裕層向けのスーパーマーケットでは、日本と同様に卵のパッケージ売りが見られる。スーパーでは10個パックが1,500チャット(約120円)ほどで販売されている。パッケージ売りは、卵の大きさが均一であり、見た目も清潔なため、取り扱う店舗が多くなってきている。
しかしミャンマーの伝統的な市場や小売店では卵のばら売りが主流である。ミャンマーには未だ冷蔵庫を持たない家庭も多く、卵の長期保存が困難であるためだ。(弊社の3万世帯を対象とした調査では庶民層で冷蔵庫を所有している家庭は19%に留まる。)

予想以上にハードな鶏の世話

楽しそうに鶏の世話について話してくれた彼だが、
鶏はとても繊細で、世話は簡単ではないそうだ。

彼らの仕事は朝5時に始まる。
まずは朝ごはんを鶏たちに与え、220羽の糞の色や目の色を確認しながら体調のチェック。午後になると糞の回収、さらに小屋の清掃や一週間ごとに薬を与える業務が加わる。

鶏小屋の様子
手前には餌入れ用の青いパイプ、頭上には水分補給用の装置、そして下方には卵を回収するためのラックが付いている。これら全てを手作りしたというから驚きだ。

取材をしたのは雨季の涼しい季節だったため、それほど忙しくなさそうだったが、
暑気の特に気温が高い時期(3月~5月)は40度前後まで上昇することも珍しくない。
この時期には、30分に一度、体調の確認と薬の投与を行い、扇風機やシャワーを用いて小屋の中を涼しくしなければならないという。

「乾季の暑い時期には、こまめに体調をチェックしていないと命取りになる。
常に意識を鶏たちに向けていなくてはいけないから、骨が折れるわ。」

と、ニョーニョーウィンさんは少し困ったように笑った。

鶏小屋に給水する男性
鶏たちの飲み水を供給するチョーミンミンさん

養鶏ビジネス拡大を目指して

220羽の鶏の世話をする彼らは今後さらに数を増やしていきたいと話す。
鶏の3分の1の価格で手に入るヒヨコをさらに200羽購入し、大切に育てていくつもりだ。

「商売は順調だよ。需要が多く、オーダーがあっても卵が足りずに提供できないことも多いんだ。ヒヨコを増やすことで、より世話が大変になるのは分かっているんだけどね。
でも、なんて言ったって鶏たちの世話が大好きだし、村人たちに新鮮な卵を届け続けたいんだ。」

誇らしげに笑いながら、二人は語ってくれた。

今日も鶏に愛情をたっぷり注ぎながら、新鮮な卵を村の人々に届ける彼らの挑戦は続いていく。

鶏小屋の前に立つ二人
鶏小屋の前のお二人。
話し手:チョーミンミン(50歳)ニョーニョーウィン(41歳)
ビジネス:養鶏
世帯人数:2人
世帯月収約21万チャット(約1万7,000円)

取材協力:MJI Enterprise

返事を書く

コメントをご記入ください。
Please enter your name here